~ 世界につながる childtime children !! ~

『笑った顔・泣いた顔・怒った顔  すべての子どもをうけいれる』

チャイルドタイムは、 未来を担う子どもたちの

心と身体の健やかな成長を お手伝いいたします。

トップページ


2023.10.6
注目企業オンラインに当社の記事が載りました。
詳しくはトピックスをご覧ください。

株式会社チャイルドタイムは
モンテソーリ教育で「やさしく穏やかでていねいな」保育を
株式会社だからこそ柔軟にスピーディにサービス提供しています。

 子ども自身が興味を持った教材を自分で選び取り、一人ひとりが好きなことに取り組んでいきます。
先生たちの基本姿勢は『手を出さないで見守る』ことを大切にしています。

25年前から手ぶら登園実施
スマホで出欠・遅刻をワンタッチ申請

 エプロン、口拭きタオル、布団を園が用意する。いわゆる手ぶら登園を25年前から導入しています。
 ICTの取り入れも早く、「CoDMON」の導入やインスタグラムを使って園の様子を日々、外部へも発信しています。

・・・続きを読む・・・

 チャイルドタイムではパート職員と正職員に仕事内容では同等に扱い、同じ質を求めて同様の職員教育を行っています。チャイルドタイムの原動力は若い力です。保護者世代の生活スタイルを理解できる人材の登用をしています。

先生を募集中!
仕事と育児、介護の両立に会社が協力

チャイルドタイムでは今、正職員・パート職員を募集している。職場環境は…

  • 子どもに寄り添った保育と働きやすい環境作りを優先し、国の配置基準より多くの職員を配置。
  • プライベートも大切にする職場環境で、残業なし。残業する人を評価するのではなく、時間を有効に使い業務をやり遂げる人を評価する。
  • 2022年度、有休取得76%。100%を目指す。1週間のまとまった休みも取れる。
  • 休憩時間は園外に出られる。八王子エンゼルホームでは園内でマッサージを受けられる。
  • 職員で話し合い、ムリ・ムダ・ムラをなくしてノンコンタクトタイムをつくる。子どものいない場所を設けて事務の仕事に集中したり、休憩をとれるようにする。
  • 育休復帰100%。子育て中・介護中の職員は多様な働き方が可能。正職員の場合、月120時間、130時間、140時間、150時間、160時間などから勤務時間を選択できる。
  • 小学3年生までの看護休暇あり。1人につき年5日。
  • 介護休暇 対象者1人につき年5日。
  • 宿舎借り上げ実績5件。
  • 希望すれば自園や系列園に自身の子どもを入園させられる。
  • モンテソーリ教師資格者に月3万円の手当を支給。
  • 20代から70代が、それぞれできることを活かし活躍する会社。
  • 子どもを尊重するには、子どもの前に立っても恥ずかしくない格好を。ジャージ、ジーパンは禁止

2023年10月6日公開 注目企業オンラインから抜粋。全文はこちら。


チャイルドタイムの魅力

   

 

  

モンテソーリ教育についてもっと知りたいと思い、学生の頃に実習を
させて頂きました。
その経験から、子どもの本当の主体性とはなにかを
知りたいと思い就職を決めました。

・この会社を選んだ理由は?
 洗礼された環境と、先生方の優しく穏やかな
 関わりの中で保育を学びたいと考えたからです。

・どのような時にやりがいを感じますか?
 子どもの日々の成長やできるようになったこと
 などを、保護者の方と一緒に喜ぶことができる所です。

  

自分の作った給食を食べている様子に喜びを感じることができます。仕事内容は、調理のほか、献立作成や栄養価計算です。管理栄養士としての経験も積むことができ、充実した毎日を送っています。

・この会社を選んだ理由は?
子育てと仕事を両立してできるように相談ができ、
ライフスタイルに合わせた勤務を提案してくれるところに魅力を感じたからです。

・どのような時にやりがいを感じますか?
子どもたちや保護者の方から「ありがとう」や「おいしい」など、自然と出る言葉を聞いた時です。

  

たくさんの子どもたちと出会い、保護者の方とお話させていただきました。その中で経験し得られた様々な気づきや貴重なご意見、ご要望を現場の職員間で共有し、保育に活かそうと工夫して仕事ができる日々に喜びを感じております。

・この会社を選んだ理由は?
子どもたちにどのような援助をしたら良いか考えた時、「子どもの自立」に行き着き、「モンテソーリ教育」と出会い当社を選びました。

・どのような時にやりがいを感じますか?
子どもの興味や発達に合わせて環境設定をし、子どもが目を輝かせて自分でお仕事を選び取り組む姿を見た時です。

  

身体を動かすことが好きなので、子どもたちにも体を動かす楽しさを伝えたいと思い、体操の資格を取りました。「難しいことにも挑戦したい」と思っている子どもや、体を動かすことが大好きな子どもたちと楽しく活動をしています。

・この会社を選んだ理由は?
「笑った顔・泣いた顔・怒った顔 すべての子どもを受け入れる」という会社の理念に共感し、入社しました。

・どのような時にやりがいを感じますか?
運動遊びやモンテソーリ活動を通して子どもたちが「何度も挑戦したい」という気持ちになった時、やりがいを感じます。

  

入社3年目にクラスリーダーを任せていただきました。子どもたちとの時間を大切にしながら、保育計画などの事務作業も行うため、時間を大切に使うように心がけています。

・この会社を選んだ理由は?
人づきあいが得意ではない私に、先輩方が沢山コミュニケーションを取ってくださり正職員として勤務したいと決心しました。

・どのような時にやりがいを感じますか?
信頼関係を築けるように子どもへ毎日話しかけることで、ある日、自分から話しかけてくれるようになったことが嬉しかったです。

  

系列園4園で英語のレッスンをしています。レッスンを通して子どもたちと交流したり、一緒に楽しんだりする時間が大好きです。

・この会社を選んだ理由は?
仕事や家庭のことなどの相談ができて、働く上で様々なサポートも多く、 制度も整っています。

・どのような時にやりがいを感じますか?
英語で連絡帳のやり取りをしてくださるご家庭もあり、保護者の方とのやり取りも楽しんでいます。

  

一斉保育を経験してきた私も、子ども主体の保育をより意識するようになり、学び続けている日々です。2年前から時短勤務にさせていただき、時間と体力に余裕ができたので長く勤められたらと思っています。

・この会社を選んだ理由は?
モンテソーリ教育はハードルが高いと感じましたが、子どもたちがのびのびと過ごす姿や明るい園の雰囲気を見て応募しました。

・どのような時にやりがいを感じますか?
日々の関わりの積み重ねが、やがて“自分でできた”に繋がること、そのような場面に立ち会えた時です。

  

 看護休暇は1日単位だけでなく時間単位で取得することもできるので、子どもを病院へ連れていきたい時などに取得しています。検診や予防接種でも取得できるので、とても助かっています。

・この会社を選んだ理由は?
 看板をみてチャイルドタイムを知りました。モンテソーリ教育を勉強したいと思ったことが入社のきっかけです。

・どのような時にやりがいを感じますか?
 子どもたちの成長を間近で感じられることや、保育者間で協力をしてクラスを運営できることです。



〈ヘルスキーパー事業開始〉
~職員は無料でマッサージを受けられます~

・・・詳細はこちら・・・

 

あんまマッサージの国家資格を持っている職員を正規で採用いたしました。
いつも子どもたちのために働いている職員の体のケアを行うために導入しました。
子ども優先の保育を行っていく上で、職員も大切にしています。

現在八王子エンゼルホームにて実施いたしておりますが、
系列園の職員も利用できるよう整えています。

今後、保護者の方にも利用していただけるよう検討しています。
チャイルドタイムでは昨年の有給取得率が76%でした。有給取得率100%達成や
ノンコンタクトタイムの導入など働きやすい環境づくりを目指しています。


チャイルドタイム会社紹介

この絵の中に子どもたちは何人いるでしょうか?
一緒に数えてみてください。
動画でチャイルドタイムがどんな会社かご紹介します。

アーティスト:つん【tsun】さん紹介 ニューヨークや日本で個展も開かれ、ペン画の画家つん【tsun】というアーティスト名でご活躍されています。
つんさんには、チャイルドタイム八王子エンゼルホーム、リブリエンゼル府中で絵や製作を教えてもらっています。

 

未来の子どもたちに心を込めて描かれた絵の中には子どもたちの様々ななりたい姿が描かれています。

どのような職業で何人の子どもたちが描かれているか分かりましたか?

チャイルドタイムでは開園当初より37年間モンテソーリ教育を導入し、
一人ひとりの個性を大切に考え、1都3県で保育施設を運営しております。


現在スタッフを募集いたしております。

オンライン説明会も実施しております。

採用情報についてはこちら → 採用ページ

お問い合わせ→ お問い合わせフォーム又は
        各施設にお電話下さい。


D


Topics トピックス
2023.10.25

10/6に注目企業オンラインに掲載されました。

よろしければご一読お願いいたします。

・こちらをクリック 

2023.10

著書『会社の流儀』に掲載されました。

チャイルドタイムの魅力をお伝えできればと思います。 

よろしければご一読お願いいたします。

2023.9.3

全体研修を開催いたしました。

働く職員の身体と心の健康のため、ヨガをしたり他園の職員と交流を行いました。